ケーズデンキでお買い物(個人的家電屋さん比較)
こんにちは😃
ケーズデンキで頂いた合計3,000円分のお買い物優待券を使うべく
ケーズデンキへ行って来ました!
我が家の生活圏内には残念ながらケーズデンキさんは出店しておらず。
今回は優待券消費を目的としてケーズデンキへGo!
実家近くにもケーズデンキはないので、人生でケーズデンキに行ったのは
1、2回くらいかな?
どんなものが置いてあるのかな〜とワクワクしながら行きました♡
子供達はゲームソフト欲しい〜♡
なんて言いながら店内へ。
ビックリしたのはゲーム類が一切ない!!
天下の任天堂Switch本体やゲームソフト、全然売ってなかったです。
ガチ家電とそれに付随する細々としたモノが置いてありました。
特別欲しい家電がない状態だったので、細々としたものから掘り出し物を
見つけました!
何もなくても最終的には乾電池買えば良いしね(笑)
主にキッチングッズで3,000円を超えるように計算してお会計。
ケーズデンキさん、ありがとうございます!!
私の行った店舗限定ですが、私の電気屋さん品揃えイメージ
・ヤマダ電機→家電+生活用品+食材、お菓子
株主優待券と商品は交換ではなく、50%割引券のような感覚
(1,000円分の商品購入で株主優待券500円券一枚使用できる)
とにかく生活用品と食べ物類があるので優待券の使い道に困る事がない
・コジマ→家電+子供向けのゲーム、玩具、おもちゃ類が多い
株主優待券が額面そのまま使用できる
(おもちゃ類は低年齢層向け、Xmasプレゼント選びに良い)
コジマネットショップでも優待券を使えるみたいだけど、優待券を送ったり
キャッシュバックがポイント分控除だったりと、ちょっと面倒&残念な感じ。
店頭で欲しいものがあれば、それに使うのが一番だと思う。
店舗ならビックカメラの株主優待も合算して一緒に使用できる!
・エディオン→家電+ちょっとした生活用品
株主優待券が額面そのまま使用できる
エディオンのネットショップだと生活用品選び放題!
ネットショップでの株主優待の使用勝手も良かった
・ケーズデンキ→家電+ちょっとした家電に付随する小物
株主優待券が額面そのまま使用できる
ゲームソフト販売なし
今回ケーズデンキさんに行って、今後も株を持ち続けるか??
一瞬迷いました。
でもね、ケーズデンキさん、年に2回1,000円分の優待が頂けるんです。
合計2,000円分。
しかも、一年以上の継続保有で優待券1枚追加→つまり年合計4,000円分の
優待券が頂けるって事!
更には配当金も去年ベースなら一年で4,400円頂ける!
となると、一年以上継続保有したら配当+優待で合計年8,800円分!
うん、ホールド決定!!
